こんにちは、mineです。
『シュウカンエッセンシャル-集中して行動するわたしのテーマ52-』では、1週間に1つテーマを設けて1年間に52個の特別な自分時間を過ごすという試みを行っています。
今週のテーマ『家計簿の見直し』
家計簿をつけること自体は習慣になっていても、お金の貯まる仕組みが出来ていなければ、「ああ今月もこんなに使ってしまったな」と家計簿をつけるだけで終わってしまいますよね。
わたしも子供の頃の小遣い帳からずっと家計簿をつけ続けているくらい、家計簿をつけること自体は習慣になっています。
ただ、収入が少ない、お金を使うことが好き。いつまで経っても余裕のない暮らしが続いています。
昨年の家計簿もつけるだけつけて、1年の収支決算もまとめずに2018年が始まってしまっていました。
1月は特別費の支出が重なっていきなり大赤字。「このままじゃ今年東京ディズニーリゾートに一度も行けないかもしれない。」と焦り家計簿のつけ方を含め、お金の管理方法を見直すことにしました。
2017年家計簿をまとめる
まず昨年のお金のことをまとめる作業をしました。
- 収支表を完成させる
- 総資産表を完成させる
まずこれを完成させたあと
- 小遣い帳まとめ
- ペット費まとめ
- 医療費まとめ
- ギフトリストまとめ
- 娘の貯蓄計画見直し
と各ジャンルもまとめました。
まとめることでお金の流れを確認できて、はじめて家計を把握したという実感が湧きました。やはり家計簿はつけるだけでは意味がないですね。
これまでのやり方と変更したこと
今後昨年の実績を元にして家計管理の計画を立てていくうえで、これまでのやり方が合っていないと思うことについて考えてみました。
- 費目ごとの予算の袋分け→生活費を1つの財布で管理
食費と日用品を一緒に会計したときに費目間で現金が行き来してごちゃごちゃになることがあったり、足りなくなった費目を他の費目の予算から拝借したりして意味がなくなっていた。 - 上限付きのチャージ方式で週単位で集計
1ヶ月間の予算だと前半使いすぎて後半苦しいことが何度もあったので週単位で予算を立てることにした。 - 家計簿も費目ごとに記入→週単位で集計
1.2の変更に伴い家計簿の記入も週単位に変更した。 - 1〜2週間に1度の家計簿への記入→毎日記入
レシートがない支出で不明支出になる頻度を下げるため、その日中に記入することで防止。まとめて記入するよりも毎日の方が時短になった。 - 収入>支出を意識した生活
支出は十分に抑えているつもりでも、収入よりも少なくすることをより強く意識してみることにした。
大きく変えたのはこの5つです。3月から体制が整った状態で家計管理をスタートしていきます。
次回のテーマ『Blu-rayレコーダのHDDを整理する』
Blu-rayの読み込みが出来なくなり、その後も誤作動がときどき出始めました。そろそろ寿命かもしれない我が家のBlu-rayレコーダー。録画データが消えてしまう前に整理したいと思います。
以上、mineでした!
お気軽にシェアしてくださいね。