こんにちは、mineです。
『シュウカンエッセンシャル-集中して行動するわたしのテーマ52-』では、1週間に1つテーマを設けて1年間に52個の特別な自分時間を過ごすという試みを行っています。
今回のテーマ『メルカリ出品ウィーク』
中学生の娘が春休みということもあり、学年が変わるこのタイミングは片付けにぴったり。
教科書など学校のものだけでなく部屋にあるものの見直しをしました。
そこで出た不用品をフリマアプリ『メルカリ』で出品していきました。
この記事ではわたしなりのメルカリの出品のコツをお伝えします。
メルカリの出品の特徴
・写真
・商品名
・商品説明
・商品のカテゴリー
・商品の状態
・配送料の負担
・配送方法
・配送地域
・発送までの日数
この4つは1回入力すると前回のがデフォルトになっています
・販売価格(¥300〜)
これを入力すれば出品完了です。
売れない商品は値下げより再出品すべし
同じ商品を検索して相場を調べて出品します。
商品代金の10%が販売手数料として引かれ、配送料が出品者側負担であればそれも引いたぶんが純利益になります。
これまで出品してきて相場にマッチしていればその日のうちに売れることがほとんどでした。
1週間しても売れず、いいね!がついていない商品は値下げするよりも、再度値下げした価格から出品し直した方が断然売れます!
いかにやりとりを減らして購入してもらうか
出品商品のコメント欄には購入希望者からのコメントが書き込める仕組みになっています。
ここで値下げや商品の質問に1つずつ答えていってたら、かなりの時間を奪われてしまいます。
そうならないようにあらかじめ想定されるコメントの答えは商品説明に記載しておくのがポイントです。
とは言え、商品説明にダラダラ長文を書くのは出品側も購入者側も面倒。
- どれくらい使用感があるか。
自分が購入者側だったら届いた時に記載がなかったことに不信感を感じることは書いておく。 - 簡易包装になる。希望者は料金上乗せになることを明記。
もっとちゃんと梱包して欲しかったなどのあとあとのトラブル回避のために記載しています。
別料金でどんな対応になるかも記載しているともっとGood! - 現段階で値下げは考えていない
「値下げできますか?」「●円だったら即決できます」
これが1番多いコメントで出品したばっかりでも余裕で値切られます。
値下げ応じる予定がある人は別ですが、とりあえずこの値段でと思うなら必ず明記。 - 購入希望ですのコメント不要(即買いOK)
次に多いのが「購入希望です」のコメントです。
これは人によってローカルルールを持ってるのでなんとも言えないですが、「購入希望です」と言ってる間に別の人がコメントなしに即買いするケースも全然あります。
マナー違反だという人もいるでしょうがメルカリ側も禁止していません。
結局早いもの勝ちなんです。出品者のわたしからしても《「購入希望です」→「どうぞ」→購入手続き》この一連の流れは無駄に感じるので即買いOKを明記しています。
以上の4つくらいで十分気持ちのよい取引ができています。
ペットや喫煙などの保管環境、梱包方法や発送不可の曜日が決まっているならプロフィールに記載して、商品説明に「プロフィールご一読お願いします」の一言添えるとスマートですよ。
購入されたあとの手続きもスマートに
商品が売れたら自分から購入者へ取引メッセージを送るように心がけていますが、購入者が手続き後その流れでメッセージをくださる方が多いです。
あまりラリーが増えないようにこちらもスマートに。
- 購入のお礼と発送予定日のお知らせ
- 発送通知後、発送したので届き次第の評価依頼
わたしはこの2回のみ。返信をくださる方もいれば、1度も取引メッセージに書いてこない人もいます。
評価を下げるのはよほどのとき
商品が無事に購入者に届いたら受取評価がされたことの通知が来ます。
購入者で取引メッセージに何も書いてこないことで評価を下げる出品者もいますが、わたしは基本的に無事取引が出来て暴言など嫌な思いがない限り高評価にしています。
ちなみに評価内容は先に分からず、出品者も評価をつけてから同時に分かる仕組みですので悪評価にされたから悪評価にしてやるみたいなことはお互いに出来ません。
しかし以前いつまで経っても受取評価をしてくれない購入者がいて、評価を普通に下げたらあとで取引メッセージに暴言を書き込まれたことがあります。
ちょっと注意が必要な取引相手の場合、評価では穏便に済ませて今後取引することがないようにブロックするというのも一つの手です。
気軽で簡単とは言っても…お金VS時間
フリマアプリの誕生で不用品を売るハードルは画期的に下がりました。
けれど、やっぱり出品には時間がかかるし、取引中は失礼のないよう気を使います。
不用品をお金にかえるか、出品や取引にかかる時間を他のことに使うか。
わたしは期間限定で出品してあらかじめ出品削除日を設定しています。
削除日までに売れなかったら迷わず処分。
出品期間中に出品出来なかった不用品は箱にまとめて次の出品期間まで置いています。その都度出た不用品も同じ箱に入れていきます。
出品期間のサイクルは細かく決めていませんが季節ごとくらいです。
こうやってお金と時間のメリハリをつけて気軽に楽しんでいます。
メルカリを利用してる人、してみたい人はぜひ参考にしてくださいね。
次回のテーマ『プレゼン試験のモー練習』
いよいよ整理収納アドバイザー1級2次試験が近づいています。
やっと資料が完成!実際のプレゼンの練習をはじめたのでその様子をお伝えします。お楽しみに!
以上、mineでした!